【建設ガイド】経営事項審査で公共工事を受注する方法

官公署や自治体が発注する公共工事を受注するためには、いったいどうすればいいのでしょうか?

このページでは、公共工事に参加するためにどういった手続きが必要なのかについて、詳しく解説していきたいと思います。

経営事項審査と入札参加資格

経営事項審査は、略して「経審」と呼ばれる建設業許可業者が申請できる手続きです。

建設工事に関する入札に参加するためにはまず必要となる手続きなのですが、「建設業許可業者」のみしか申請することができません。

経営事項審査では、許可業者の施工能力、技術力、財務状況などを総合的に評価する「経営規模等評価結果通知書・総合評定値通知書(以下、総合評定値通知書と記載します。)」を管轄行政庁から発行してもらうことになります。

この「総合評定値通知書」を添付して、入札に参加したい官公署や自治体へ「入札参加資格審査」を申請することになります。

「入札参加資格審査」が受理されれば、無事、入札参加業者として登録されることになり、登録された官公署や自治体の公共工事の入札に参加することができるようになります。

次に入札に参加するまでの流れをまとめておきますね。

経営事項審査:経営状況分析
  • 経営事項審査は、最初に「経営状況分析」という手続きを行います。登録経営状況分析機関という機関に申請を行い、決算報告書(財務諸表)から、経営指標の数値が算出され、経営状況の評点が記載された「経営状況分析結果通知書」を取得することになります。この「経営状況分析結果通知書」を取得しなければ、次の②の経営規模等評価申請を受けることはできません。
経営事項審査:経営規模等評価申請
  • 管轄行政庁へ、経営状況分析結果通知書を提出して、総合評定値の請求を行うことにより、経営規模等と経営状況の評点から算出された「総合評定値通知書」を取得します。
入札参加資格審査申請
  • 入札参加資格審査は、官公署や自治体ごとに申請書類・添付書類・申請時期などを取り決めてられています。
  • 入札に参加したい官公署や自治体へ入札参加資格審査申請を行うことによって、その自治体への入札参加業者としての登録がなされることになります。
  • 官公署や自治体は「総合評点値通知書」を基準にして、各建設業許可業者のランク付けを行い、ランクに応じて入札に参加できる公共工事の価格の範囲が決定されることになります。
入札参加
  • 自社のランクに応じて、公共工事の入札に参加します。
  • 登録後に数年間の待機期間を設けている自治体などもあります。

建設業許可についてのお問い合せ

ひかり行政書士法人では、建設業許可についてのご相談や建設業許可申請サポートのお申込みについて、お電話・メールでのお問合わせを承っております。

京都府・滋賀県の建設業許可についてのご相談は、お気軽にご連絡ください。

その他の許認可申請について

その他の許認可申請についてお調べの方は、ひかり行政書士法人の総合サイト「許認可.net」もぜひご覧ください。

初回相談は無料にて承っております。お電話とメール、ご都合のよい方法でご連絡ください。(ご来所での相談をご希望の方は、お電話・メールでご予約ください)

メールでの相談をご希望の方は、下記フォームより情報を送信ください。24時間承っておりますが、返信にお時間を頂戴する場合がございますので、お急ぎの方はお電話にてご相談ください。

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    電話番号 (必須)

    ご希望の連絡先 (必須)
    メールに送信電話に連絡どちらでも可

    直接の相談をご希望の方は日時をご選択ください
    ※カレンダーのアイコンをクリックすると日付が選べます。

    ご相談日時(第一希望)
    希望時間:

    ご相談日時(第二希望)
    希望時間:

    ご相談日時(第三希望)
    希望時間:

    ※先約が入っている場合は、別の日時をご提案させていただく場合がございます。

    メッセージ本文

    ページトップへ戻る